採用Q&A
勤務地・就業先について
Q. 勤務地についての希望は叶いますか?
採用区分を選択することで、希望する勤務地で就業することができます。
選考の際に、「地域指定型」「地域ワイド型」のどちらを希望するかをお聞きします。
【地域指定型】
希望地域から通勤圏内の就業先へ配属となります。希望地域は例えば自宅や実家等、希望を確認して決定します。本人の同意がない転居を伴う転勤はありません。
【地域ワイド型】
以下のエリアの中から希望するエリアを選択し、そのエリア内で転居して就業します。
関東、甲信越、東海、 関西、中国、四国、九州
ご自宅の所在地によっては、「地域指定型」を選択できない場合があります。
説明会や選考時に、採用担当者にご相談ください。詳細は募集要項をご確認ください。
募集要項はこちら
Q. どのような就業先がありますか?
主な就業先は、機械メーカーや電機メーカー等です。民間企業が9割、公的機関が1割です。民間企業の多くは大手企業や地元優良企業です。関東地方と近畿地方がそれぞれ4割程度です。
Q. 就業先に関する希望は叶いますか?
内定承諾後に個別に面談を行い、希望をヒアリングします。ヒアリングする項目は希望地域や分野、業務内容、その優先順位等です。なるべく皆さんの希望に添えるように就業先を調整します。しかし、就業に際しては皆さんの希望の他にも、就業先からのニーズや皆さんのスキルや人柄、社風等も加味して決定する必要があります。そのため皆さんが成長し、長く活躍できるよう、総合的に判断して決定します。
1社目で技術者としての基礎を学び、2社目以降で希望する就業先にチャレンジすることもできます。
Q. 経験のない分野で就業することになった場合、やっていけるかが心配です。
未経験の分野でも、必要なスキルを就業先で一から学ぶことができるので安心してください。異分野での就業は、新たなスキルを身に付けるチャンスでもあります。業務で必要なスキルを、社内の研修施設で事前に学ぶこともできます。就業先の業務が専攻分野と同じであった場合は、もちろん知識を活かすことができますが、就業先ごとにルールや方法は異なるため、新しい学びはあるものです。新たな学びから、新たなスキルをたくさん身に付けていきましょう。
Q. 就業先にWDB工学の社員はいますか?
規模の大きな就業先が多いため、先輩社員が同じ就業先で働いているケースはたくさんあります。WDB工学からの派遣社員が1名のみという就業先もありますが、担当者が定期的に就業状況をヒアリングしますので安心してください。近隣エリアには、たくさんの仲間がいるため、定期的に集まる機会もあります。1年目の社員には専属のメンター(先輩社員)がフォローを行いますので、気軽に悩み相談もできます。
フォロー体制はこちら
教育制度・福利厚生について
Q. どのような教育制度がありますか?
入社後は約1カ月、社会人としてのマナーやセルフマネジメント、コミュニケーションスキル等の研修を受講します。また、2カ月に1度の定例研修会では、階層別研修や自立を促すプログラムを用意しています。場合によってはグループ所有の施設で研修を受講することもあります。
ほかにも様々な研修や制度があります。詳細は以下よりご確認ください。
研修制度はこちら
Q. どのようなフォロー体制がありますか?
【定期面談】
当社では、専任の担当者が社員一人一人に定期面談を行うことで、悩みや不安、要望等を確認しています。その場で相談もできますし、後から電話やメールで相談することもできます。
【社内のつながり】
地域懇親会等、社内でのつながりを広げる機会もたくさんあります。仕事やキャリアについて相談する場にもなりますので、ぜひ参加してみてください。1年目の社員には専属のメンター(先輩社員)がフォローを行います。
【キャリア面談】
定期的な面談でキャリアの意向を確認し、将来の方向性を一緒に考えていきます。
詳細は以下よりご確認ください。
フォロー体制はこちら
Q. 福利厚生について教えてください。
詳細は以下よりご確認ください。
福利厚生はこちら
Q. 産休や育休から復帰した方はいますか?
産休や育休から復帰して就業している社員もいます。
結婚に伴い、勤務地の変更を希望する社員も増えています。結婚や出産だけでなく、社員一人一人のライフステージに合わせて、勤務地の変更を希望する声に誠実に対応しています。
Q. 毎週土・日はお休みですか?
基本的にはお休みですが、就業先のカレンダーによります。
年間6回(2カ月に1回)土曜日の出勤があり、そこで定例研修会を行います。
選考について
Q. 選考に際して、どのようなことを重視していますか?
WDB工学は、熱意を持って仕事に取り組める方を求めています。そのため、スキルや経験だけでなく、その人の人間性も重視しています。
上記で解決しなかった場合のお問い合わせはこちら